純球考 ~じゅんきゅうこう~

野球・ソフトボール初心者がその競技の「本質」を考え「本物」を紹介する役立ちブログ

【考えてみた】 審判のストライクゾーンの基準

本日も、純球考にご乗車下さいましてありがとうございます。

 

次は~

「【考えてみた】 審判のストライクゾーンの基準」

に停まりま~す。

 

 

先日、子供のチームの練習試合で球審をしました。そのときに気付きがありましたのでここで紹介したいと思います。(いろいろ経験してみるものですね。)

 

 

なお、この記事は以下の人たち向けになります。

  • バッターとしてストライクとボールの見極めの確度を上げたい方
  • バッターとして見逃し三振を無くしたい方
  • 私のブログ記事が気になる方

 

では、行ってみましょう。

 

 

規則によると、ストライクゾーンはホームベース上の空間で、高さについては上限は肩の上部とズボンの上部の中間点、下限は膝頭の下部、ということになっています。

 

で、ここがポイントなのですが、ストラークゾーンは打者が投球を打つ時の姿勢で決まり、さらにその判定は球審が行います。

 

 

上記内容が記載されている野球・ソフトボールの本ももちろんありましたが、意外とさらっと触れられている程度でしたが(読む側がさらっと流していたとも言えますが)、球審をやってみてその重要性に気付きました!

 

 

図で示すと以下の通りになります。

f:id:HONMON:20201011111242p:plain

 

上図より、ストライクゾーンを教えるときは構えの状態で教えがちだと思いますが、構えの状態から教えるときは踏み込んだ状態でのストライクゾーンをイメージしてあらかじめ低めに教えておくことが重要だと考えられます。

 

※なお、定量的にその程度低めをイメージして教えるかは、構え方や踏み出した態勢などバッターによってさまざまかと思いますので、バッターに合わせてあげてください。

 

 

 

最後に、私としては素晴らしいことに気付いたと思ったのですが、私のような素人が思いつくようなことなのですでに野球にお詳しい先人さんがいてご説明されていました。(もちろんですよね。でも、自力で気付いたことを褒めてやってください。。。)

 


【宮川理論基本③】打つ場所、分かってますか?「何故、ダウンスイングではいけないのか」

 

 

以上、本日も、本ブログを読んでいただきありがとうございました。