純球考 ~じゅんきゅうこう~

野球・ソフトボール初心者がその競技の「本質」を考え「本物」を紹介する役立ちブログ

【お役立ち】野球・ソフトボールの走塁の基本(打者走者編)

本日も、純球考にご乗車下さいまして誠にありがとうございます。

 

 

本ブログではこれまでいろいろな野球・ソフトボールの技術などについて紹介してきました。

 

しかし、未だにしっかりと紹介できていない技術がありました。

 

 

それは、走塁技術です。

 

ちなみに、過去にすこーしだけ走塁について紹介しています。

honmon.hateblo.jp

 

 

自主練などでもなかなか走塁練習までする強者はいないように思います。

 

それだけ走塁は軽視しがちというか優先順位が高くないというか。。。

 

特に試合に勝たないと立ち行かなくなるような学校やチームなどでない限り、「走塁のスペシャリスト」ではなく、言わば「野球・ソフトボールのゼネラリスト」を目指すもので、練習内容はやはり打撃や守備・投球が中心になってしまいます。

 

そこで、今回から何回かに分けて野球・ソフトボールの走塁について基本的な動きを紹介したいと思います。

 

詳しい解説を付けて走塁技術を紹介しているサイトはご自身で探してください。私はあくまで簡単に紹介することに拘らせていただきます。

 

 

さて、今回は打者走者編です。

(図のオレンジベース=ソフトボールの1塁ベースの駆け抜け用ベース)

 

 

1.基本は全力疾走

 例えば、もしボテボテの内野ゴロを打ったとしても、確実にアウトになるとは限りませんので、やはり全力で走るべきです。アウトかセーフかは審判が決めますのでジャッジされるまでは全力で!

 

2.1塁ベースは打者に一番近い手前のファールライン側を左足で踏む

 打者走者と1塁フォースアウトとの競争なので、なるべく短い距離で1塁ベースに到達するために、打者に近い1塁ベースの手前を踏んでください。さらに、左足でファールライン側を踏む理由は、1塁ベースへの駆け抜けの際はファールゾーンに駆け抜ける必要があるためです。もしフェアゾーンに駆け抜けるとベースを踏んでいない状態だとタッチされてアウトになってしまいますので注意してください。

f:id:HONMON:20200430233432p:plain

3.1塁ベースを駆け抜けたあとは歩幅を小さくして素早く止まる

もし1塁フォースアウトの送球を1塁ベースに入った守備がエラーした場合に、すぐ2塁に向かって走ることができるように、素早く止まってください。止まり方は2通りあり、歩幅を小さく歩数を細かくして止まるか、急ブレーキをかけて止まるか、です。多分どの球場でも適応できる止まり方は前者だと思います。

 

4.2塁ベース以降を狙うときは1塁ベースへはファールゾーンに走路を膨らんだうえで1塁ベースの打者に近い手前側でかつ2塁側を左足で踏む

普通の人間は、ダイヤモンドをベースの位置で直角に曲がって速く走ることはできません。(宝塚歌劇団の学生は廊下などを直角に曲がるようですが。)1塁ベースを速く通過するには、スリーフィートライン辺りで走路をファールゾーン側に膨らみ、1塁ベースの打者に近い手前側でかつ2塁側をスターティングブロック(※クラウチングスタートの姿勢をときに用いられる専門の器具)代わりに強く左足で蹴って加速をつけて走ることが効果的です。 

f:id:HONMON:20200430233444p:plain

5.1塁線のバントで走路に転がった打球を処理した守備に向かって走らない

この状況では、打球処理した守備は1塁フォースよりもタッチでアウトを取りがちのようです。タッチアウトを狙う守備にわざわざお近づきになってアウトを取られに行く必要はありません。タッチアウトにならなければ、もしランナーがいる場面ですと守備側をグチャグチャに混乱させることもできると思います。

 

 

以上、今回は打者走者編でした。特に接戦の試合では技術・考え方を知っていることが勝利への近道になると思いますので、是非覚えてください。

 

 

※参考にした本 ↓

指導者は嫌われてこそ一人前